前回どんなページを作っていたかも忘れていました。

人間そんなものんです!ギャハハハハハ。

それじゃ今回は、フレ番の漆化!
って、何言っているのか分かりませんよね。

それでは事細かに説明いたします。


 

NHKだったかな〜。
TVで漆細工の工程を特集していたんですが、これバイクにも出来る!
って思ったわけです。

そおゆう仕上げを必要とするのは、フレーム番号が真っ先に浮かびました。

そお言う訳でフレ番を漆塗り風に仕上げたいと思います。

*これは漆塗りとは作業が異なります。塗料はウレタン塗装です。

 

さーっ、馬鹿な作業を説明してゆきます。
一緒に馬鹿になりたい奴は、この写真をじっくりと見てくれ。

先ず、フレーム番号の記載部の色を、全て剥離します。
表面をオイルストーンで面だしします。くれぐれも文字を潰さないように。

#800程の耐水ペーパーに面の出た裏当てをし、軽く足付けします。

サーフェーサーを吹き足付け、ウレタン塗装で下地を塗ります。

さー、ここから猿のセンズ○。いやいや同じ事の繰り返しが待ってますよ〜。

文字の中にも色が浸入するので、乾燥後に針で文字の凹み部分の塗料を剥がします。
(作業が細かいので虫眼鏡を使っています。馬鹿でしょう〜ギャハ)

この作業を7回以上繰返します。

 

7回以上も繰返すと、かなりの塗膜が得られます。

左写真では「B」の下部に傷が入っています。これから赤を流そうってときに、
傷が入ってしまうと文字自身が変わってしまいます。
このままだと、メガネを斜め上から見た象形文字になってしまうので、傷を塗料の黒で潰します。

 

掘り込まれた文字に、黒色表面の高さが合うまで、赤を流し込みます。

 

これで良しと思っても、面研磨してみると文字の中央部が黒より低いです。
一致するまで赤を流し込みます。

そして右の写真は面研磨できたものです。
面は#800耐水ペーパーで、面が出た裏当てをし研ぎました。



赤いフレームに次の色が乗ります。

基本的な考えは、目に見える部分は黒で内側に明るい色を使います。
毒々しいヤモリを想像してください。

馬鹿でしょう!

 

赤と黒との境はボカシ塗装を考えていましたが、その手法に迷っていました。

今回はマスキングで黒を塗り、境目を耐水ペーパーで潰します。
その後に、境部分だけエアーブラシで黒を塗装しました。



このぬったりとした艶。
ボカシも良いもんでしょう。これ見てると噛みたくなります。
噛むとバリバリ音をたてそうです。

馬鹿でしょう!



写真なんかで何が伝わるのか。
分かっていても写真を撮ってしまう。こんな馬鹿は居ませんよね。

 

ユニットが乗っかるところの、面を出します。

モーター部は平ヤスリを使い、細かな所はスクレパーを駆使します。



ユニットが見る見るうちに乗っかって、楽しい作業が作業が続きます。


 

レギュレーター純正のままでした。そう真っ黒です。

ここまできて黒で済ますわけにゆきません。
しかしフィンの関係で普通の塗装ガンでは対処できず、エアブラシで吹く事にしました。

エアブラシは塗料を薄く解かないと吹き付け出来ない。
何回も塗装しないと、下地が見えてしまい大変でした。

仕上げにフィンの上部だけはペーパーで水研ぎし、アクセントを付けます。

黒の剥離はサンドブラストで対処しました。



ステップはイージーライダーズのミッドを使う予定です。

セットしてみれば、なッ何と!右のベースの穴がずれています。
これどうなんでしょう?皆さんは一発で取り付けできているのでしょうか?

まっ、いいもんね〜!直しちゃうもんね〜!

不具合は二箇所です。

 

左が中間部の写真で、右が下部のものです。

次回はこの辺りからの掲載となりそうです。


(前のページへ)  (次へ) (戻る)

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送